昭和53年8月
江府町報
昭和53年8月25日発行 江府町報 第119号 江府町報 8月号 発行者 鳥取県江府町 電話 江尾(代)2211 編集 企画室 印刷 (有)冨士印刷 江府町の人口(7月31日現在) 世帯数 1,288世帯 人口 5,204人(前月比9人増) (男) 2,502 (女) 2,702 出生 5 (男) 3 (女) 2 転入 16 (男) 6 (女) 10 転出 8 (男) 4 (女) 4 死亡
Language
昭和53年8月
昭和53年8月25日発行 江府町報 第119号 江府町報 8月号 発行者 鳥取県江府町 電話 江尾(代)2211 編集 企画室 印刷 (有)冨士印刷 江府町の人口(7月31日現在) 世帯数 1,288世帯 人口 5,204人(前月比9人増) (男) 2,502 (女) 2,702 出生 5 (男) 3 (女) 2 転入 16 (男) 6 (女) 10 転出 8 (男) 4 (女) 4 死亡
2014年5月
小さくても元気で明るい輝きのあるまち 町報 こうふ No.518 2014 5月 写真 雨上がりの空を泳ぐこいのぼり 写真 降ろす 写真 運ぶ 写真 立てる 写真 縛る 写真 結ぶ 4月29日、江府町春の風物詩「こいのぼり」の設置が江府町愛漁会をはじめとするボランティアの皆さんによって行われました。当日は、雨や強風といった条件が悪い中、皆さんの協力によって無事に設置が完了。まるでこいのぼりの
2014年4月
小さくても元気で明るい輝きのあるまち 町報 こうふ 文化 No.517 2014 4月 大国主命(オオクニヌシノミコト)(大黒様)の福の種まき 3月22日、下蚊屋荒神神楽発表会が行われました。多数のファンが詰めかけ、縁起の良い神楽の舞を楽しみました。 今月号の主な内容 ■特集 江府中学校が完成!・・・2~5 ■平成26年度当初予算・・・6~9 ■まちの話題・・・10~11 ■地域おこし協力隊を
2014年3月
小さくても元気で明るい輝きのあるまさ 町報 こうふ No.516 2014 3月 オリンピックさながらの 大ジャンプ!! 2月23日、奥大山スキー場で奥大山SX CUPスキースノーボードクロス大会が行われました。当日は、スキーヤー、ボーダー合わせて118名が参加し、華麗なターンやジャンプをしながらスピードを競いました。 町報こうふは江府町のホームページでも公開 http://www.town-
2014年2月
小さくても元気で明るい輝きのあるまち 町報 こうふ No.515 2014 2月 希望に満ちた新成人 今月号の主な内容 ■平成26年成人式・・・2~3 ■特集 奥大山コンニャク・・・4~5 ■まちの話題・・・6~7 ■農業委員会だより・・・8~9 ■まちの教育・・・10~13 ■国民年金が変わります・・・16
2014年1月
小さくても元気で明るい輝きのあるまち 町報 こうふ No.514 2014 1月 江府町制60周年 米子市美術館リニューアルオープン記念 平成25年度 米子市美術館特別企画展 米子市美術館リニューアルオープン 江府町制50周年記念 平成25年度 米子市美術館特別企画展 サントリー美術館コレクション展 サントリー美術館コレクション展 鎌倉から現代一生活を彩る美の響宴(うたげ)一 雲谷等璠《孔
2013年12月
小さくても元気で明るい輝きのあるまち 町報 こうふ No.513 2013 12月 幻想的な古道の世界 ~奥大山古道ウォーク~ 特集 江府町制施行60周年記念式典-
2013年11月
小さくても元気で明るい輝きのあるまち No.512 町報 こうふ 2013 11月 真っ盛りの紅葉に笑顔! 姉妹町西ノ島町のみなさん 鍵掛峠にて 町報こうふは江府町の ホームページでも公開 http://www.town-kofu.jp/ 今月号の主な内容 ■まちの話題 チロルジュニア江府 西部地区優勝 ほか ■農業委員会だより 農地パトロールを実施 ■まちの教育 江府町文化祭 ほか ■お知
2015年12月
小さくても元気で明るい輝きのあるまち 町報 こうふ No.537 2015 12月 ぺったんこ!ぺったんこ! 美味しいおもちができるといいな♪ 11月29日 ふれあいもちつき大会風景 江府町防災情報センター
1993年12月
町報こうふ 1993 12月 No.273 なれた手つきでしめ縄づくり もうすぐ、お正月です (明道館・本町五丁目集会所) しめ縄づくりに余念がないのは、本町五丁目老人クラブ(会長/**さん・会員60人) の皆さん。、11月中旬から、明道館(集会所)で毎週日曜日を中心に作業をはじめ、玄関用、自動車用など約350本のしめ縄を熟練した手さばきで次々と作っておられます。 昭和63年から始まったし